久しぶりの明石公園
![]() |
[ f8 ss1/160 iso1250 ] |
日時:12月初旬
場所:明石市 明石公園
こんにちは。12月初旬の休日に、久しぶりに明石公園に行ってきました。
明石公園は野鳥がたくさん見られることで有名です。池がたくさんあるのでカモなどの水鳥も多く、またカワセミもよく見られるので、野鳥撮影をする人には人気の公園です。
この日は天気は曇りで、到着直後の朝7時頃はまだ薄暗い状態でした。入り口を入って少し歩き、カワセミがよく見られる池に降りていく手前で、少し離れた木の上に鳥の影を見つけました。シルエットからしてキジバトだろうと予想してカメラを向けると、なんとアオバトでした。
![]() |
[ f8 ss1/100 iso2500 ] |
アオバトは見るのも初めてでした。暗くて画質は悪いですが、撮れて良かった!幸先の良いスタートとなりました。
何度かカワセミを撮影したことのある池のほとりに着くと、シジュウカラとヤマガラの群れに出くわしました。どうやら誰かがひまわりの種を置いた餌台をこしらえていたようで、そこにたくさん群がっていて撮り放題でした。
![]() |
[ f8 ss1/160 iso1250 ] |
![]() |
[ f8 ss1/160 iso1250 ] |
その後、公園内で一番大きな「剛ノ池」へ。ここで見られる野鳥は、夏にはアオサギとカワウ、カルガモくらいですが、冬になると種類も個体数も一気に増えます。
![]() |
[ f8 ss1/160 iso800 ] |
ユリカモメ。たくさん飛来していました。真っ白な体に赤い嘴がおしゃれです。
![]() |
[ f8 ss1/160 iso2000 ] |
ハシビロガモは初見でした。英語名のShovelerはショベルを使う人という意味で、ショベルのような嘴から来ているそうです。
![]() |
[ f8 ss1/350 iso200 ] |
マガモ。黄色い嘴がキツネにしか見えない・・・。
その後も公園内をウロウロと何周も歩いて探鳥。水鳥以外の冬鳥は、ジョウビタキ、ツグミ、アオジ、シメを確認することができました。
![]() |
[ f8 ss1/160 iso1000 ] |
アオジ。普段はなかなか茂みの中から出てこない鳥ですが、珍しく木の上のいいところに止まってくれました。ラッキー!
![]() |
[ f8 ss1/160 iso400 ] |
今シーズン初撮りのシメ。自慢の嘴で木の実を豪快に砕いて食べていました。2、3羽の群れで行動しているようでした。
![]() |
[ f2.8 ss1/640 iso160 ] |
途中少し雨が降ったりしてちょっと寒かったですが、とても充実した探鳥になりました。
camera: fujifilm xh2s, xs10
lens: xf150-600mm f5.6-8, xf35mm f1.4
観察できた野鳥:スズメ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、ジョウビタキ、アオジ、シメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ハシブトガラス、キジバト、アオバト、ドバト、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、ユリカモメ、アオサギ、カワウ

コメント