夏の終わりの野鳥たち

 

[ f8 ss1/400 iso500 ]
 

日時:2022年8~9月
場所:神戸市、明石市など


こんにちは。

私事ではありますが、この度コロナの濃厚接触者になってしまいました。しばらく探鳥は自粛したいと思います(涙)。

ということで、ブログにupできていなかった少し前の写真をupすることにします。今回は8月の終わりから9月ごろの写真です。


この夏、いつものフィールドではケリをよく見かけました。冬は田んぼにいるイメージの鳥ですが、夏にはいつも親子で川にいました。

[ f8 ss1/160 iso640 ]

あどけない表情の幼鳥。


[ f8 ss1/400 iso160 ]

気の強そうな顔をした成鳥。けんかっ早く攻撃的とされますが、非常に警戒心が強く近づきにくい野鳥です。


夏の終わりには、このフィールドでは久しぶりにカワセミを発見!

[ f8 ss1/160 iso400 ]

このあたり、夏の間に護岸工事をしていたので心配していたのですが、無事に元気な姿を見せてくれました。


[ f8 ss1/125 iso200 ]

こちらは別のフィールドで撮影したムクドリ。いつでも撮らせてくれるムクドリは、鳥が少ない時期の救世主です。


この夏は明石近辺の海に何度か撮影に出かけました。

[ f8 ss1/160 iso1000 ]

初めて撮影出来たハッカチョウ。遠くから見るとカラスと見間違えそうですが、額の飾り羽と羽の白い部分がチャームポイントです。

[ f8 ss1/500 iso160 ]

海に近い住宅地に群れで生息していました。なかなか画になる鳥ですね。外来種として嫌われる風潮もあるのかもしれませんが、鳥に罪はないはず。また会いに行きたいですね。


イソヒヨドリもたくさん見かけました。イソヒヨドリと言えば、私の住むマンションの駐車場にも頻繁に現れるので、めっきり住宅地の野鳥のイメージですが、もともとは「磯」に住む野鳥のはず。やっぱり海辺には多いのですね。

[ f8 ss1/640 iso160 ]

どことなく、いつも見るヤツよりも精悍な顔つき。海の女はたくましい。


この場所ではいつもトビに出会えます。

[ f8 ss1/800 iso320 ]

かっこいい。でも・・・たまにはトビ以外の猛禽にも出会いたいと思う、今日この頃・・・


この日は快晴で、本当に気持ちの良い一日でした。

[ f8 ss1/8000 iso160 ]


冬鳥シーズン到来ですがしばらく新しい写真は撮れないので、次回も過去写真になりそうです。


camera: fujifilm xh2s, xs10
lens: xf150-600mm f5.6-8, pergear 25mm f1.8 


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

コメント